ござるその夜はいとひはせねど、くるがつもれば浮名立つ。
忍ぶ道には粟黍植ゑな、あはぢもどればきびわるい。
さまは三夜で、宵々ござる、せめていち夜は有明に。
一夜落つるはよも易けれど、身より大事の名が惜しい。
暇ぢやというて差櫛くれた、心解けとの解櫛を。
けさのうの字は嬉しのうの字、きゆる間もなきこの鏡。
臼よ廻はれよ、廻はれよ臼よ、晩の夜挽にまはりあふ。
殿御忌ぶは辛気でならぬ、くぐり九つ、古川七つ、十二小口の板
戸をあけて、忍込んだら夜が明けた。
逢ふたその夜の明六鐘を待つにかへたや暮六に
宵に見初めた白歯の娘、よるもなりそな瓜の蔓。
人の娘と新造の船は、人が見たがるのりたがる。
来いといふたとて行かれる道か、道は四十四里、夜は一夜。
一夜なれなれこの子が出来て、新茶茶壷でこちや知らぬ。
吉田通れば二階から招ぐ、しかも鹿の子の振袖で。
思ふ殿御と臼挽すれば、臼は手車、中でまはる。
十七八はだいとの藁で、うたねど腰がしなやかに。
今の若衆は麦藁襷一夜かけてはかけずてに。
これの石臼は挽かねど廻はる、風の車ならなほよかろ。
早乙女の××××を鳩がにらんだとな、にらんだも道理かや、×
×に××をはさんだと。
心通はす杓子のさきで、言はず語らず眼で知らす。
わしとおまへは小藪の小梅、なるもおつるも人しらぬ。
人はけなりや両手に花を、わしも片手に花ほしや。